JREA | - | ?東海旅客鉄道株式会社 | 早田哲司 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | ?東日本旅客鉄道株式会社 | 由川透 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | スピードアップに力点をおいたJR各社のダイヤ改正 | 杉谷秀樹 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車輪とレール間の基本課題 | 宮本昌幸 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | これからの信号システム | 佐々木敏明 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 到達時間の短縮による在来線の活性化―在来線の表定速度の向上― | 望月旭 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:高速化を忘れると交通技術は衰退する | 井口雅一 | 1989年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄事業団の情報処理方法の変更 | 園田寿男 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 摩擦ブレーキ用材料の新しい動き | 辻村太郎 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 山陰本線嵯峨~馬堀間別線複線化等完成 | 藤岡繁樹 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ICカード、CRT利用による乗務員支援システムについて | 小樽宏明 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR各社の技術開発への取組みについて(9)―鉄道情報システム― | 石川肇 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 成田空港アクセス鉄道について | 菊地正 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 2.大深度地下鉄の駅について | 山之内一男 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 1.輸送力が倍増する大深度地下鉄道 | 原周作 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大深度地下鉄道構想における新発想―JREA会員2氏からの提言― | 豊島英明 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大深度地下鉄道の防災対策について | 石井一郎 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 欧米諸国における深部地下鉄の建設手続きと用地取得について | 藤井浩 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:鉄道と鉄鋼について思うこと | 毛利良一 | 1989年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:国際往来の自由 | T.F. | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 3.鉄道相互間の乗継ぎ施設の適正化研究 | 中埜豊 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 2.超音波マルチプロープを利用したレール自動探傷システムの開発 | 番匠谷隆 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 1.大出力電気車用インバータ駆動方式の開発 | 佐藤勝夫 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新生日本テレコムの事業計画 | 五十嵐善夫 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | レール溶接の現状と今後 | 辰己光正 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新型電子運動装置の実用化 | 北原文夫 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 予讃線(観音寺~伊予市間)の電化計画について | 藤原昭男 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR九州の観光特急「ゆふいんの森」デビュー | 堀勝義 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本の221系近郊形直流電車 | 加来武啓 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ワンメイクスペシャルトレイン“ニセコエクスプレス” | 柿沼博彦 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 山陽、山陰地域を短絡する第三セクター鉄道(智頭線)の建設 | 伊藤隆 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:鉄道の技術について | 田中正次 | 1989年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成元年度日本鉄道技術協会定時総会議事録 | - | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道の雪氷害を防ぐ雪氷固着防止コーティングの試み | 大石不二夫 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 橋梁の免震設計について | 後藤洋三 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 関西国際空港連絡橋の設計 | 岸谷真;高橋昇;川口廣 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | MFシールド工法の開発と施工 | 海野隆哉;横田高良 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新型踏切警報機の開発とその設置効果 | 芳賀繁;渡辺和由 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 山陰線(京都・園部間)の電化計画 | 吉川清一 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 寝台客車のニュートレンド(桜木町展示客車)について | 坂口弘己 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京モノレール新型式1000系車の概要 | 大谷直彦 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函トンネル海底部の維持管理について | 相良邦臣 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR貨物と津軽海峡線の開通について | 栗原直宏 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 津軽海峡線旅客輸送の一年を振り返って | 山内智 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:技術と技術者 | 町田富士夫 | 1989年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄マクラギを使用した鋼製踏切の試作試験について | 上浦正樹;三枝長生;井川順司 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | タッチパネル式自動券売装置の開発 | 三木精ニ | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東海ビル(名古屋)建設計画 | 今井好道;松本幹雄 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 京都市地下鉄東西線計画 | 和田穣 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線列車無線設備の取替えを終えて | 松本和臣 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道のガイドウェイの雪対策 | 藤井俊茂;今井俊昭 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひたち号での衛星放送サービス | 澤本尚志;前川義雄 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 瀬戸大橋線開通に伴なうJR貨物への効果 | 栗原直宏 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 瀬戸大橋線開業一周年後の旅客輸送の分析 | 暮石宏明 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | リフレッシュ・ザ・通勤通学!―快適な通勤通学の実現をめざして― | 北村隆志 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:技術の複合化の底辺を支えるもの | 飯田眞 | 1989年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:安全第一,安全第二 | T.K. | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用潤滑油・グリースの新展開 | 鈴木政治 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい通勤形車両への提言 | 神津啓時 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道用変電所ME型配電盤の実用化 | 小林輝雄 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線の車両計画の変遷と「こだま」の16両化 | 伊藤順一 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第三セクターによる地方鉄道新線について | 青木悠二 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新車扱情報システムの開発について | 小野哲 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 総会記念特別講演・地下鉄12号線環状部をどのように建設するか | 西村康雄 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別寄稿・超電導磁気浮上式鉄道に対して | 瀧山養 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:速度向上について思うこと | 石田啓介 | 1989年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:走行車線・追越車線 | H.S. | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の意義と整備新幹線 | 高松正伸 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の未来をひらく技術開発―新幹線の速度向上について― | 望月旭 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の最近の技術と展望 | 由川透 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 山陽新幹線の最近の技術と展望 | 北村利明 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線の最近の技術と展望 | 杉谷秀樹;勝治秀行;山田章ニ;種瀬寿一;松田紀 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別座談会・諸先輩を囲んで 東海道新幹線の四半世紀振り返る | 高橋浩二;石澤應彦;齋藤雅男;石原達也;小林正宏;松田和久 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:東海道新幹線開業25周年を迎えて | 加藤一郎 | 1989年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:マグレブ国際会議に参加して | K.S. | 1989年11月 | [ 全頁 ] |