ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | ご挨拶 | 地球と人にやさしい交通 | 長濱正雄(社団法人日本鉄道技術協会) | 1997年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスの鉄道産業駆け歩る記 | 渡辺啓治(社団法人日本鉄道技術協会) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 最近の北アメリカ貨物鉄道の概況 | 熊谷則道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿随想 | ある精密技術屋の随想 | 吉田庄一郎(株式会社ニコン、東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 剛体電車線構造の一方式 | 渡會猛(東京都地下鉄建設株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線軌道・電気総合試験車の導入 | 吉田孝登志(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 非接触ICカードの技術概要と事例紹介 | 倉内喜孝(ソニー株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車内情報装置と列車モニタ装置について | 豊田秀明(京阪電気鉄道株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 5社局共通ストアードフェアシステム | 森裕之(阪急電鉄株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線旅客案内情報装置の機能向上について | 太田孝(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本のビューカード・システム | 深谷聖治(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の旅客案内システム | 里城義文(北海道旅客鉄道株式会社);川口俊樹(北海道旅客鉄道株式会社) | 1997年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ニューヨーク『メトロカード』検証 | 神原昭夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | スイスの鉄道人とともに見た日本の鉄道 | 高木亮(東京大学) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | インターネット鉄道関連ホームページリスト | 興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | PHS技術の新たな応用・活用方法について | 三好健司(日本テレコム株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:車両システム(その2) | 福田信毅(株式会社日立製作所) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:列車運行(その2)および貨物システム | 金子薫(日本貨物鉄道株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:車両システム(その1) | 廣瀬俊夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:情報伝送・処理および列車運行システム(その1) | 服部治雄(住友電気工業株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:線路・電気およびその他設備(その2) | 細田博(西武鉄道株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:旅客システム(その2〉 | 竹井和昭(鉄道情報システム株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:線路・電気およびその他設備(その1) | 林秀一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:旅客システム(その1) | 和田博行(日本信号株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高度道路交通システムITSとその展望 | 高羽禎雄(東京工科大学) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | マルチメディア時代の到来 | 坂田浩一(日本テレコム株式会社) | 1997年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | TGV-Duplexの概要 | 林田聡(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線(単線)で160km/h運転の認可を得たほくほく線 | 工藤智明(日本鉄道建設公団) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JRシステム 進歩著しい情報通信システムの10年 | 竹井大輔(鉄道情報システム株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日本テレコム 電気通信技術のこれまでと今後の展望 | 川村武彦(日本テレコム株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物 この10年を振り返る | 西重樹(日本貨物鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州 今までの10年と今後 | 石谷忠良(九州旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国 国鉄民営化10周年を迎えて | 笹子稔(四国旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本 技術開発の成果と今後の展望 | 櫻井紘一(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海 高速化技術の開発と実用化について | 木俣政孝(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本 民営化10年を振り返る | 舛形勝(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道 10年を振り返り今後を展望する | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道総研 10年を振り返り今後を展望する | 藤森聡二(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | この10年を振り返る | 瀧田正一(日本国有鉄道清算事業団);甲坂友昭(日本国有鉄道清算事業団) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | この10年の鉄道技術 | 藤森泰明(運輸省) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 国鉄改革10年を振り返って | 杉浦喬也(全日本空輸株式会社) | 1997年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧州都市交通と関連施設調査団報告 | 宇治川壽一(東京都交通局) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿随想 | 土地利用の規制緩和に想う | 神谷牧夫(九鉄工業株式会社) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ニューマチックケーソン基礎は激震を耐え抜いた | 白石俊多(株式会社白石) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 台車交換による新幹線と在来線の直通運転 | 北山敏和(駿台電子情報専門学校) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 山梨リニア実験線の建設と新技術 | 小森博(日本鉄道建設公団) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道の車両と新技術 | 鶴賀仁史(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道の技術開発状況 | 中島洋(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 超電導磁気浮上式鉄道の技術開発について | 山下廣行(運輸省) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 開業1年半を迎えるゆりかもめ | 岩田一昭(東京臨海新交通株式会社) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 多摩地域南北の足・多摩都市モノレール | 只腰憲久(多摩都市モノレール株式会社) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀に向けて走る都営地下鉄12号線 | 松浦先信(東京都交通局) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大阪都心部を東西に貫く鉄道幹線の建設 | 佐田恭夫(西日本旅客鉄道株式会社);坂本保彦(関西高速鉄道株式会社) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 交通環境問題を考える | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 路面電車の活性化に向けて | 田中一弘(運輸省) | 1997年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来鉄道に対する騒音対策の指針について | 加来治郎(財団法人小林理学研究所) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 騒音評価をめぐる最近の話題 | 難波精一郎(大阪大学、宝塚造形芸術大学) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 近畿日本鉄道における安全対策 | 仲谷博司(近畿日本鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の安全対策について | 小山洋介(北海道旅客鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | バラスト飛散・移動防止用高分子材料の開発 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所);矢口直幸(財団法人鉄道総合技術研究所);吉田眞(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 浮石管理と落石対策の現状について | 山田英機(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ATS-SK導入による安全対策 | 原田直幸(九州旅客鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい列車接近警報装置(無線定置式) | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 工事や保守(検査)に伴なう重大事故防止に向けて | 尾野治(西日本旅客鉄道株式会社);土井保彦(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 狭軌最高速160km/hスーパー特急車両が走る北越北線の速度向上試験について | 篠原精義(日本鉄道建設公団) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | シナジェティクス技術の現状と将来 | 富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道におけるリスクアセスメントの研究 | 堀内雅彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 安全確保は技術と心で | 梅田貞夫(鹿島建設株式会社) | 1997年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成9年度定時総会議事録 | - | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | カルカッタ地下鉄の施設保守現況 | 山村明義(帝都高速度交通営団) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 次世代型運転システム時代の幕開け | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |