JREA | 特集 | IPv6―次世代インターネットプロトコル― | 長島朋英(日本テレコム株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 情報通信技術の標準化動向 | 前川貴夫(日本テレコム株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ITを活用した異常時情報伝達システムの開発 | 中島克己(西日本旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線列車無線通話品質向上と弱電界対策 | 岩佐和俊(西日本旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本におけるIPネットワーク関連技術開発の現状 | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社);西村俊彦(西日本旅客鉄道株式会社);石井順(西日本旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | メタリックケーブルによる高速伝送技術の鉄道への適用について | 川邊圭吾(東海旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線デジタル列車無線に適した周波数有効利用技術の開発 | 吉田勝弘(東日本旅客鉄道株式会社);西村佳久(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ACトレインにおける列車内情報サービス提供システムの開発 | 是此田真由美(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 次世代通勤近郊型電車ACトレインの開発 | 遠藤隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 列車運行情報の携帯電話・HPへの提供 | 市村義博(北海道旅客鉄道株式会社) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線による列車検知を実現した列車制御システム | 西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 交通乗車券ICカードについて | 西川康士(国土交通省) | 2002年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 韓国京釜高速鉄道と環境問題 | 藤田崇義(ソウル大学環境大学院、ソウル市政開発研究院) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | COP7と地球温暖化対策推進大綱の概要 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果40:耐塩ちょう架線の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果39:トンネル工事用排水の中和装置の開発について | 日本鉄道建設公団 | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 加速度の値と消費電力について | 山中忠義(近畿車輛株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境施策としての上下線一括き電 | 津川進(東京急行電鉄株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本の地球環境問題に対する取り組み | 望月康孝(西日本旅客鉄道株式会社);森田洋(西日本旅客鉄道株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線電車の省エネルギー効果 | 萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線通勤電車の省エネルギーについて | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本グループの環境への取り組み | 石井圭(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅負荷への電力貯蔵装置の適用 | 中島等(東日本旅客鉄道株式会社);根岸英雄(東日本旅客鉄道株式会社);尋田伸幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道における環境汚染浄化 | 川崎たまみ(財団法人鉄道総合技術研究所);早川敏雄(財団法人鉄道総合技術研究所);志村稔(財団法人鉄道総合技術研究所);金原和秀(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 水素エネルギーの開発状況と今後の展開について | 松村雄次(大阪ガス株式会社) | 2002年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA専務理事就任ご挨拶 | 池田本(社団法人日本鉄道技術協会) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外短信 | ニュー・ユーロスターへようこそ | - | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | カナダにおける都市間鉄道事業の現状 | 川尻亜紀(財団法人運輸調査局) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果42:超指向性音響システム | 東海旅客鉄道株式会社 | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果41:橋脚傾斜型検知装置の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 換気口の浸水防止装置 | 山中孝司(帝都高速度交通営団) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州における防災対策 | 鶴英樹(九州旅客鉄道株式会社) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい耐震補強工法の開発について | 今井卓也(西日本旅客鉄道株式会社) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山間線区における土砂災害発生予測手法の開発 | 梅田博志(東海旅客鉄道株式会社) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 斜面土中水の動態観測 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社);外狩麻子(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 強風警報システム(WINDAS)の開発 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社);小林範俊(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における新幹線の降雨防災対策 | 小林敬一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 気温を用いた融雪量の簡易推定方法 | 河島克久(財団法人鉄道総合技術研究所);飯倉茂弘(財団法人鉄道総合技術研究所);杉山友康(財団法人鉄道総合技術研究所);藤井俊茂(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | のり面防護工を施工した斜面の耐雨性評価手法 | 杉山友康(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外短信 | タイム・スタンピング用高精度周波数 RADIO TIMING 4000 | - | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果44:転落検知マットシステムの開発 | 東洋電機製造株式会社 | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果43:低コスト小型エレベータの開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「ごめん・なはり線」華々しく開業 | 谷脇博(土佐くろしお鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 近鉄アーバンライナーに新型車両投入 | 高浦仁史(近畿日本鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅構内におけるエスカレーター超短期設置工法の開発 | 浅野新(東京急行電鉄株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 非接触式ICカード乗車券「せたまる」スタート | 海藤善美(東京急行電鉄株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「スルッとKANSAI」ICカードシステムについて | 松田圭史(スルッとKANSAI協議会) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | W杯で活躍したBeetle3 | 師村博(九州旅客鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プロ野球オールスターゲーム輸送について | 谷口正樹(四国旅客鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線におけるお客様への情報提供の取り組み | 高野守(東海旅客鉄道株式会社);天野大(東海旅客鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | TV会議システムを活用した指定券販売システムの開発 | 辻巻伸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山手線E231系電車の車内情報サービス | 菅谷誠(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | お客さまに、よりご満足いただくために | 神保憲二(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ICカードを用いた指定席券販売方式の検討 | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所);松原広(財団法人鉄道総合技術研究所);明星秀一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 東京圏における相互直通運転の効果と課題 | 三浦秀一(財団法人運輸政策研究機構);松田康治(日本鉄道建設公団) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 旅客サービス4W1H | 曽根悟(工学院大学) | 2002年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ベルリン・レールター新駅の建設 | 浦宗真理(クリエイティブサービスジャパン) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果46:車輪踏面管理システムの開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果45:直流過電流保護リレーの開発 | 東日本旅客鉄道株式会社、永楽電気株式会社 | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京急行電鉄におけるRC構造物の維持管理への取り組み | 長倉忍(東京急行電鉄株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ウォータージェットを利用した高架橋コンクリートの効率的な補修工法の開発について | 小林俊彦(西日本旅客鉄道株式会社);長田文博(西日本旅客鉄道株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の新方式道床更換用保守用車 | 松嵜道洋(東海旅客鉄道株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | パンタグラフすり板自動計測装置の検出精度向上 | 村越史明(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本におけるトンネル検査方法について | 小池健司(東日本旅客鉄道株式会社);奥石逸樹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の新しい車両保全体系(新保全体系)について | 一木剛(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線電気・軌道総合検測車(イーストアイ)の開発 | 穴見徹広(東日本旅客鉄道株式会社);金子浩(東日本旅客鉄道株式会社);厚澤誠(東日本旅客鉄道株式会社);佐藤裕樹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 青函トンネルの防災関係施設および改修工事について | 山本昭博(日本鉄道建設公団) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | レール溶接部の信頼性向上への取り組み | 深田康人(財団法人鉄道総合技術研究所);設楽英樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 構造物の維持管理標準 | 村田修(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道土木構造物の維持管理に参考となる一着目点 | 宮田尚彦(株式会社富士ピー・エス) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 満鉄の線路とその保守管理 | 佐藤吉彦(軌道システム研究所) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | メンテナンス 区区之心 | 伊藤榮志(ジェイアール九州メンテナンス株式会社) | 2002年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ドイツにおける鉄道貨物輸送の動向 | 小沢茂樹(財団法人運輸調査局) | 2002年12月 | [ 全頁 ] |