JREA | 特集 | プローブ車両用信号設備計測技術の開発 | 中村英夫(日本大学) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
CATEGORY
JREA
JREA | 特集 | JREA創立60周年記念座談会 | 中村英夫(日本大学);垂水尚志(財団法人鉄道総合技術研究所);遠藤隆(東日本旅客鉄道株式会社);入江健二(東京地下鉄株式会社);日比義也(三岐鉄道株式会社);服部晃(川崎重工業株式会社);井口雅一(司会、東京大学) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プローブ車両による車両・軌道系の状態監視 | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 岐路に立つ日本の鉄道システム | 家田仁(東京大学) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | UICとの覚書の締結 | 早川昌之(社団法人日本鉄道技術協会) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 創立60周年記念懸賞論文審査にあたって | 曽根悟(工学院大学工学院大学、JREA創立60周年記念懸賞論文審査委員会委員長、社団法人日本鉄道技術協会副会長) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 20年後の鉄道電気メンテナンスの一考察 | 筧友彦(東日本電気エンジニアリング株式会社);横道直哉(東日本電気エンジニアリング株式会社);大山豪之(東日本電気エンジニアリング株式会社);加藤隆弘(東日本電気エンジニアリング株式会社);保坂健(東日本電気エンジニアリング株式会社);菊地伸也(東日本電気エンジニアリング株式会社);廣原貴史(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスTGV高速走行試験と東線の開業について | 伊藤美孝(北海道旅客鉄道株式会社);半田康紀(JRグループ) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | リニア誘導モータの国際規格化 | 森久至(社団法人日本地下鉄協会);山崎大生(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両逸脱防止ガイド機構の開発 | 浅野浩二(東日本旅客鉄道株式会社);加藤博之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ディーゼル車両用環境評価システムの開発 | 村上浩一(財団法人鉄道総合技術研究所);芳賀一郎(財団法人鉄道総合技術研究所);山下修(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新型特急車両(789系1000代・キハ261系1000代)の概要 | 大原祐一(北海道旅客鉄道株式会社);鬼頭知彰(北海道旅客鉄道株式会社);仲山徹(北海道旅客鉄道株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 313系電車とその要素技術 | 橋本淳(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | PQモニタリング台車の開発 | 岩本厚(東京地下鉄株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小田急電鉄新型通勤車両4000形の概要 | 板垣匡俊(小田急電鉄株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 地上電力設備の国際規格 | 吉原茂(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);諏訪和徳(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | ブラッシング発生による塗膜防食性への影響 | 坂本達朗(財団法人鉄道総合技術研究所);田中誠(財団法人鉄道総合技術研究所);江成孝文(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 構造物音の特性と低減対策 | 長倉清(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 駅社員用運行情報表示装置(Super-TID)の開発 | 石原裕介(西日本旅客鉄道株式会社);西田一彦(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 乗り換えに便利な駅あれこれ | 大塚和之(株式会社アルメック) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別論文 | 20年後の鉄道システムを展望する | 奥猛(元日本国有鉄道) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | バリアフリー整備ガイドライン(旅客施設編・車両等編)の概要 | 小松明(国土交通省) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 転動音の特性と防止策 | 北川敏樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 中国軌道系都市交通の計画 | 木下賢(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 貨物鉄道130年とJR貨物20年 | 岩沙克次(日本貨物鉄道株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | JR東日本の車両革新の技術開発について | 小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地震時の車両挙動解析 | 星野宏則(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線列車無線システムのデジタル化 | 厚澤誠(東日本旅客鉄道株式会社);大森均(東日本旅客鉄道株式会社);吉田勝弘(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 架線レスLRV「ハイ!トラム」の開発 | 小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の地震防災システムについて | 中嶋繁(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 超低床電池駆動LRV実験車両「SWIMO-X」の完成 | 奥保政(川崎重工業株式会社);庄司孝雄(川崎重工業株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 京王線調布駅付近連続立体交差事業 | 成瀬亮太(京王電鉄株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 広域な地震波動伝播の予測手法 | 室野剛隆(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 昇降機モニタリングシステムの開発(昇降機の安全への取り組み) | 藤浦義裕(東日本トランスポーテック株式会社);木村順一(東日本トランスポーテック株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別論文 | 低コスト・高サービスを実現する運行管理と信号保安システム | 勝田敬一(株式会社日立製作所);杉田洋一(株式会社日立製作所);渡部悌(株式会社日立製作所) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 2007年(VOL.50)「JREA」総目次 | - | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | ドイツのトラムトレイン | 阪井清志(国土交通省) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 技術力とブラックボックス | 土谷幸彦(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 構造物に関する技術の動向 | 石橋忠良(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 成田新高速鉄道線の工事概要 | 松橋貞雄(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都市部鉄道構造物の近接施工対策マニュアルについて | 澤田亮(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 常時微動計測により見えてくるもの | 村田修(財団法人鉄道総合技術研究所);上半文昭(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高番数分岐器用次世代転てつ装置の開発 | 森健司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | レーザ式ホーム限界測定装置の開発 | 斉藤岳季(東日本旅客鉄道株式会社);青山正博(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別論文 | 情報技術による安心な鉄道の実現 | 佐々木敏明(株式会社ジェイアール総研電気システム) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電化柱用砂詰基礎の劣化と振動特性の研究 | 多胡正章(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 最近の技術開発について思うこと | 森村勉(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 英国高速鉄道脱線事故の教訓 | 平川賢爾(九州職業能力開発大学校、工学博士) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道技術開発の補助対象拡充について | 蔵智彦(国土交通省) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | フリーゲージトレインの技術開発に関する取り組みについて | 小口卓也(国土交通省) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道総研の研究開発について | 小原孝則(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道技術の海外展開における人材養成 | 佐藤芳彦(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の技術開発の取り組み | 芳賀雄一(北海道旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 高山本線災害復旧工事と全線運転再開 | 澤田尚夫(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の現場第一線における技術開発の取り組み | 堀雄一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 信号通信設備の電気電子機器における環境条件規格審議状況 | 村上徹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海における技術教育への取り組みについて | 浜田賢治(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 地震時におけるバラスト軌道の変形挙動 | 関根悦夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本の車両部門における人材育成の取り組み | 藤根敬司(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 『百歳バンザイ!』をめざして | 増田裕(元ジェイアール東海建設株式会社) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国における技術開発の取り組み | 筧崇弘(四国旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州における技術教育 | 赤木征二(九州旅客鉄道株式会社);小熊坂慎二(九州旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物の車両保守業務における技術・技能継承について | 上西康裕(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の乗り心地向上に向けた技術開発 | 三輪昌弘(東海旅客鉄道株式会社);中川正樹(東海旅客鉄道株式会社);難波広一郎(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 新年を迎えて | 環境に合った鉄道技術を | 岩橋洋一(社団法人日本鉄道技術協会) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 京成日暮里駅改良工事 | 飯野隆太郎(京成電鉄株式会社) | 2008年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 鉄道を利用した準天頂衛星による高精度測位補正技術向上の取り組み | 小口卓也(国土交通省) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 英国向けClass395高速車両とメンテナンスの概要 | 脇元康彰(株式会社日立製作所);与野正樹(HitachiRailMaintenance(UK)Ltd.) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ニューヨークの渋滞問題 | 久保田修司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | イスタンブール都市鉄道整備の近況 | 合川徹郎(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国北京首都圏の都市鉄道近況 | 小松博史(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | ヒューマンインターフェースの検討において配慮すべき事項 | 藤浪浩平(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ジャワ幹線電化複々線化工事について | 山口和則(電気技術開発株式会社) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 地域に愛される鉄道を目指して | 稲垣泰(首都圏新都市鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ホーチミン都市鉄道1号線事業 | 仲井信雄(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ウズベキスタン鉄道への技術協力 | 関根正美(日本交通技術株式会社) | 2008年2月 | [ 全頁 ] |