講演会
「高速鉄道講演会」、「特別講演会」、「外国鉄道技術研究会講話会」、更に、2006年度から、最新の技術の動向を対象とした「技術講演会」を開催し、会員への情報提供と知識の交流を図っています。
[2023年10月]
名 称 | 第37回技術講演会 |
講 演 |
「関東大震災後の帝都復興事業に貢献した鉄道省の人々」 今からちょうど100年前の1923(大正12)年9月1日に、関東大震災が発生しました。政府では、震災後の復興事業を行うために、内閣直隷の帝都復興院(のち内務省復興局)を設立し、後藤新平が総裁に就任しました。後藤新平は、復興事業を行うための人材を内務省と鉄道省に求め、鉄道省からは経理部長として十河信二、土木部長として太田圓三が就任し、平山復二郎、田中豊、釘宮磐など多くの技術者が出向しました。出向した技術者たちは隅田川をはじめとする震災復興橋梁の建設や道路整備、区画整理事業などにあたり、1930(昭和5)年に帝都復興祭が行われて東京はより新しい都市へと生まれ変わりました。帝都復興事業に貢献した鉄道技術者とその役割を解説するとともに、今も東京を支え続けているその成果(インフラ)について紹介します。 |
講 師 | 小野田 滋 氏 公益財団法人鉄道総合技術研究所アドバイザー |
開催日時 | 2023年10月13日(金) 15時~17時 |
場 所 | 千代田区立日比谷図書文化館B1階「日比谷コンベンションホール(大ホール)」 ※地図はこちら ■住所:東京都千代田区日比谷公園1-4 ■最寄駅: ・東京メトロ丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分 ・都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分 ・東京メトロ千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分 ・JR「新橋駅」日比谷口より徒歩約10分 |
参加費 | 正会員、賛助会員 1名2,000円(会員外1名3,000円) 参加料は当日会場で申し受けます。 |
証明書 | 名誉会員・各賞受賞者・役員・各委員等は当協会発行の証明書をご持参下さい。 |
申込方法 | 2023年10月4日(水)までに以下からお申し込み下さい。 ・参加申込書に記入のうえ、FAXから申し込み ・講演会申込みフォームから申し込み |
その他 |
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、下記項目のご協力をお願いいたします。
|
受付窓口 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-28-6 タニビル 一般社団法人日本鉄道技術協会(JREA) 計画部 TEL:03-5626-2323 FAX:03-5626-2325 お問い合わせ(計画部)はこちら |
その他 | ※地図、申込書(PDF) |
[2023年11月]
名 称 | 第38回技術講演会 |
講 演 |
「LRTによる未来都市の創造」 宇都宮市では、直面する少子・超高齢社会や、地球温暖化などの環境問題に対応し、子どもから高齢者まで安心して便利に暮らせる魅力あるまちとして持続的に発展していくため、地域特性に応じて都市拠点や産業拠点などを定め、それらの拠点間を道路や公共交通で結ぶ「ネットワーク型コンパクトシティ」のまちづくりを推進している。 |
講 師 | 宮﨑 拓 氏 宇都宮ライトレール株式会社経営企画部 |
開催日時 | 2023年11月9日(木) 15時~17時 |
場 所 | 千代田区立日比谷図書文化館B1階「日比谷コンベンションホール(大ホール)」 ※地図はこちら ■住所:東京都千代田区日比谷公園1-4 ■最寄駅: ・東京メトロ丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分 ・都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分 ・東京メトロ千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分 ・JR「新橋駅」日比谷口より徒歩約10分 |
参加費 | 正会員、賛助会員 1名2,000円(会員外1名3,000円) 参加料は当日会場で申し受けます。 |
証明書 | 名誉会員・各賞受賞者・役員・各委員等は当協会発行の証明書をご持参下さい。 |
申込方法 | 2023年11月1日(水)までに以下からお申し込み下さい。 ・参加申込書に記入のうえ、FAXから申し込み ・講演会申込みフォームから申し込み |
その他 |
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、下記項目のご協力をお願いいたします。
|
受付窓口 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-28-6 タニビル 一般社団法人日本鉄道技術協会(JREA) 計画部 TEL:03-5626-2323 FAX:03-5626-2325 お問い合わせ(計画部)はこちら |
その他 | ※地図、申込書(PDF) |